ハスにトンボ
- 2022/07/21
- 23:00

1500×1000pixelEOS5D2 / EF70-200mm f/4L IS USM Av mode(F8.0) -1/3EV 1/640sec. ISO400 WB sunlightfocal length 200mm retouch by CanonDPP 2022年6月26日 高知県土佐市蓮池公園にて...
どこ吹く風の浜木綿さん
- 2022/07/11
- 21:00

( コロナ? 熱中症? なぁにそれ? )1600×900pixelEOS5D2 / EF17-40mm f/4L USM Av mode(F16) 1/30sec. ISO200 WB 5500Kfocal length 17mm retouch & trimming by CanonDPP 人類が受ける脅威などどこ吹く風 肌に纏わりつくような生温かく湿った海風にも とても涼しげにソヨソヨと靡く浜木綿さんでございました。 1440×960pixelEOS5D2 / EF17-40mm f/4L USM Av mode(F16) 1/125sec. ISO...
野生の尊厳
- 2022/06/05
- 00:00

決して飼ってもらっているのではない。 飼わせてあげているのだ。 人間どもに。1440×960pixelEOS5D2 / EF70-200mm f/4L IS USM Av mode(F5.6) 1/60sec. ISO500 WB sunlightfocal length 200mm retouch & trimming by CanonDPP2022年4月30日愛媛県立とべ動物園にて...
溌剌と
- 2022/05/30
- 00:00

これからやってくる梅雨の雨にも湿気にも そのあとにやってくる夏の猛暑にも まだまだ続く新コロナにも負けずにがんばるぞーーー! おーーっ!EOS5D2 / EF24-105mm f/4L IS USM Av mode(F5.6) 1/1000sec. ISO200 WB sunlightfocal length 70mm retouch by CanonDPP2022年5月29日高知県越知町鎌井田 仁淀川河畔にてModel : Minikappa ...
生き抜く強さを見たり
- 2022/05/23
- 23:00

こちらがチラリと視線を送っただけで、即座に厳戒態勢に入る。 そして(今だ!)と心を動かした瞬間、見透かしたように飛ぶ。 シャッターを切る直前でファインダーからフレームアウトする。それだけアオサギは警戒心が非常に強い鳥。そのアオサギを こんな至近距離でしかも上から撮影できるとは 思いもせんかった。 でも、理由は簡単。 この場所では、人が全く無害であることを、 アオサギ自身がちゃんとわ...
春景備忘録2022 ~峠の先に~
- 2022/05/16
- 22:00

前記事の続きで4月10日に仁淀川町で撮影した 山間の春景スナップです。画像は全て1440×960pixelで貼っています。 前記事の場所から道を上り峠越え。 中津渓谷が見下ろせる場所まで来たところで、またもやすばらしい花桃に出会うことができました。 お花見をしていたご家族にお話を伺うと、この花桃は全てこの方達が育てられたとのこと。 撮影のお許しを頂き、河童夫婦もしばしお花見と撮影を楽しみました。 花桃の...
春景備忘録2022 ~さすが花桃のパイオニア~
- 2022/05/11
- 21:00

予想通りといえば予想通りの展開ですが、 大型連休が明け、高知県のコロナ新規感染者が一気に増えています。 昨日が過去最多の366人、今日が249人。 これは東京の人口に換算すると5千人から7千人の数です。 制限なしのゴールデンウィーク やはり無謀やったね。。 写真は4月10日に高知県仁淀川町で撮影したものです。 高知市と松山市を結ぶ幹線国道33号線を走行中、 国道の遥か上の斜面に花...
日暈の空に躍る
- 2022/05/07
- 00:00

1440×960pixelEOS5D2 / EF17-40mm f/4L USM Av mode(F8.0) 1/1600sec. ISO200 WB sunlightfocal length 17mm retouch by CanonDPP 2022年4月30日 10時20分頃撮影 愛媛県久万高原町 道の駅『天空の郷さんさん』にて ...
春景備忘録2022 ~見納めの桜並木~
- 2022/05/04
- 21:00

今年もあっという間に通り過ぎていった桜花。そのスピードは年々早くなって、 咲き始めから散るまでの期間がどんどん短くなっている気がします。 おかげで毎年恒例の桜の追っかけもなかなか追いつけず。 お気に入りの一本桜に足を運ぶぐらいでした。 そんな中、唯一足を運んだ桜の(花見の)名所が、この桜並木でした。 撮影は2022年4月3日。 コロナ禍となってからは 人が大勢集まる桜の名所は極力避けて...